東京のスポーツ整体治療院【神楽坂整体たいむ】

体を引き上げる

運動技術:体を引き上げる【神楽坂整体たいむ】

スポーツの中でも、特にダンスやバレエをやっている人なら必ず耳にするのがこのフレーズです。
「体を引き上げる」
しかし、実際に体を上から引き上げるような細工はできませんし、もちろんそんなことがしたいわけではありません。
では、実際には体の何をどうしたいのでしょうか?

できる人にとっては苦も無く自然とできるのに、できない人には難しい。
ここでは、そんな「体を引き上げる」について、運動技術で解釈するとどうなるのか解説していこうと思います。

体の何を引き上げるのか?【神楽坂整体たいむ】

通常「引き上げる」と言われてイメージするのは次のような動きではないでしょうか?
「下にある物を手でつかんで引っ張り上げる」
しかし、引き上げる対象が「自分の体」となるとこれが違うのは直感的にわかります。
では、実際には体の何をどうやって引き上げているのでしょう?
これがよくわからないから「引き上げ!」と言われてもどう頑張ったら良いのかわからないのだと思います。
そこで、当院【神楽坂整体たいむ】から1つ大きなヒントを出そうと思います。
この時に引き上げる自分の体にあるもの、それは「重心」です。




ダンスやバレエの現場で「引き上げ!」という声がかかるタイミングを見てみましょう。
まずダンスでは、体を起こして伸ばそうとしたり、背筋を伸ばすようなタイミングです。
バレエの場合は、基本姿勢が既に、そして常に引き上げている状態となります。
いきなり少し難しいですね。
一先ず、ざっくり「背筋を伸ばしていい姿勢をする」のが体を引き上げることだと思ってください。

さて、この「背筋を伸ばしたいい姿勢」ですが、実は大まかに2つに分けられます。
1つは「背中の筋肉を縮めて体の前側を伸ばした姿勢」
もう1つが「肋骨を開いて体の前側を伸ばした姿勢」です。

「ろ、肋骨を開く!?」
聞き慣れないワードが出てきましたね。
本当は誰だって毎日やっていることなのですが、意識してやっている人はあまりいません。
だから少し混乱してしまいますよね。
ですが、安心してください。
誰だって日常的にやっていることなので、少し意識するだけでわかると思います。

重心とは【神楽坂整体たいむ】

あなたは自分自身の重心を意識したことがありますか?
前後左右の平面的な範囲での重心軸がどこにあるのか。
そして、それに高さを加えた立体的な重心点がどの位置にあるのか。
人が地球上に存在する以上、重心は必ず存在し、影響を与えています。
だから「体を引き上げて!」という指示が飛んでくるんです。

さて、先ほどの話の続きですが、引き上げる対象はこの「重心」です。
では、そもそも重心とはいったい何なのでしょう?
辞書によると「物体の各部に働く重力をまとめた時、その力が働く点」となっています。
ちょっと難しいので、ここではざっくり「体にかかる重力の中心点」と解釈してください。
それで問題ありません。

しかし、問題なのは「重心って動くのか?」ということです。
だって「体にかかる重力の中心点」なんだから、どうしたって変わらないのでは?
そう思うのも無理はありません。
しかし、心配ありません。
重心はとても簡単に動かせます。
例えば「気をつけ」の姿勢で立っている時、重心は体の中心に近い位置にあります。
次に、その姿勢から両手を前に水平まで挙げてみましょう。
すると、足の裏にかかっていた体重が爪先寄りになるのが感じられると思います。
この体重がかかっている場所というのが重心軸です。
そして、こんなふうに腕を挙げるだけでその位置を変えることができるのです。
このように、重心はその時の体勢や姿勢によって変えることができます。
では、次はいよいよその重心を引き上げる方法を解説していきます。



もしよければ、今のあなたの重心が平面的にはどこにあって、その高さはどの辺りなのか意識してみて下さい。
「なんで急にそんなことを?」と思うかもしれませんが、その答えは簡単です。
重心こそが引き上げるべきものだからです。

重心を引き上げる【神楽坂整体たいむ】

重心軸が簡単に動くものだというのは体感してもらえたと思います。
ですが、これでは平面での重心の動きしかなく、高さは変わっていません。
そして「引き上げ」と呼ばれる動作は「重心の高さを挙げる」動作です。
では、どうやって引き上げるのでしょう?
背伸びでしょうか?
それともバンザイでしょうか?
違います。
重心の高さは「呼吸」で挙げるのです。

検証:呼吸と重心【神楽坂整体たいむ】

わかりやすくいきましょう。
論より証拠、手っ取り早く体感してください。

まず、これから3パターンの歩き方を実践してもらいます。
その時の体の重さや軽さ、足腰への負担感、自分で感じる重心の高さに注目してください。

①普通に歩く
特筆すべきことは何もありません。
いつも通り、普通に歩いてください。
その時に感じたことが基準になるので、その「普通」の感覚を覚えておいてください。

②息を吐いて歩く
吐き出せる限界まで息を吐き出してから歩いてみて下さい。
少し苦しいですが、少しの間呼吸を我慢するか、浅い呼吸を心がけましょう。
この時、①普通に歩くと比べて、体の重さ・軽さ、足腰への負担感、重心の高さはいかがですか?

③大きく息を吸って歩く
②息を吐いて歩くの真逆ですね。
少し頑張って息を吸い、なるべく胸に空気をためて歩いてみて下さい。
これも少し苦しいですが、やはり我慢です。
体感がわかるまでのほんの少しの時間ですから、頑張ってみて下さいね。
さて、この時の体の重さ・軽さ、足腰への負担感、重心の高さはいかがでしたか?

こうして3パターンの歩き方をやってみると、なんとなく体が重く感じる歩き方や逆に軽く感じる歩き方があったと思います。
そして、重く感じたのは②息を吐いて歩くで、軽く感じたのが③息を吸って歩くだったはずです。

検証:背筋を伸ばしたいい姿勢【神楽坂整体たいむ】

背筋を伸ばしたいい姿勢には2つの方法があると書きました。
それぞれがどういう動きで、体を引き上げることに関係するのはどちらなのか。
なんとなくわかるとは思いますが、ここではその点について解説していきましょう。

①背筋を縮めて体の前側を伸ばす
読んだままですね。
体は背骨を支点にしたシーソーのようになっています。
そのため、背筋に力を入れて縮めると対側の胸側(前側)は伸びます。
体を反らす動きがこれに当たります。
良ければ試しに体を反らしてみて下さいね。
背中側が縮まり、胸側(前側)が伸びるのがわかると思います。

②肋骨を開いて体の前側を伸ばす
先ほども書きましたが「肋骨を開く」と言われるとどうして良いかわからなくなりますよね。
実はこの動作、誰でもできるとても簡単な動きの延長です。
その動き、それは「呼吸」です。
試しに肋骨の動きに意識を集中して「深呼吸」を行ってみて下さい。
大きく吸ったときに胸が大きく膨らんで、吐いていくとしぼんでいきますよね?
この「胸が膨らむ」という状態が「肋骨が開いた」状態です。
ちなみに、腹式呼吸ではこの動きは起こりにくいので、必ず胸式呼吸にしてくださいね。
さてこの時、背骨を支点にしたシーソーはどうなっているでしょう?
背中側を縮めているわけではありませんが、前側が伸びています。
つまり、背中側には変化がないけど、前側は伸びた状態ということですね。
これ、シーソーに例えると前側の端を押し上げているような状態です。
シーソーの下に人が入って、前側の端をつかんで全身で押し上げて前側を開く…そんな絵面になります。
そうです。
もうシーソーなんか関係ないのがこの動きになります。

ご予約用メールフォーム

スポーツのパフォーマンスアップを整体で。
トップアスリートの経験を持つ院長が【上手な体の扱い方】をアドバイス。


整体たいむ
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂3-2
Kヒルズ101号室
JR飯田橋駅西口徒歩5分
地下鉄飯田橋駅B3出口徒歩3分
東西線神楽坂駅徒歩8分
平日 13時~21時(最終20時)
土曜 11時~17時(最終16時)
日祝祭日休診 
※ 完全予約制となります 
090-6318-8143
seitaitaimu@gmail.com 

◦◦◦◦当院の治療実績◦◦◦◦
【腰痛】椎間板ヘルニア・ぎっくり腰・腰部脊柱管狭窄症・坐骨神経痛・腰椎分離症・腰椎分離すべり症・妊娠中の腰痛・産後の腰痛・交通事故の後遺症・椎間板症・椎間関節の痛み・ストレス性の腰痛・慢性腰痛・お尻の痛み・圧迫骨折・背中の痛み・その他、原因不明と診断された腰痛
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【足の痛み】股関節痛・臼蓋形成不全・変形性股関節症・弾発股・外側大腿皮神経痛・腸脛靭帯炎・大腰筋の痛み・半月板の痛み・ヒザ痛・鵞足炎・オスグット病・ランナー膝・ジャンパー膝・シンスプリント・捻挫・捻挫の古傷・モートン病・アキレス腱炎・大腿筋とふくらはぎの肉離れ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【肩の痛み】肩こり・首こり・むちうち・交通事故の後遺症・寝違え・四十肩・五十肩・胸郭出口症候群・頚肩腕症候群・頚部脊柱管狭窄症・野球肩・野球肘・テニス肘・円回内筋症候群・肘部管症候群・手根管症候群・ギヲン管症候群・TFCC損傷・手首の痛み・バネ指・突き指
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【その他】頭痛・眩暈・耳鳴り・猫背・O脚・むくみ・こむら返り・睡眠障害・不妊症・生理痛・逆子・産後の尿漏れ・便秘・下痢・慢性疲労・顎関節症
 
PAGE TOP